こんにちは!
YouTubeの動画って一度見始めたらなかなか止まりませんよね。
少し楽しむためやタメになる動画も豊富にあるので、適度に見るにはとても良いと思いますが、正直な感想で言うならば、筆者は、動画の見すぎでかなりの時間を無駄にしたと思います。
そこで今回は、関連動画ループにハマっていたループから抜け出した小技を共有したいと思います。
先日依存症に関する記事を書きましたので合わせてぜひご覧下さい。
方法を紹介
シアターモードで見る
デフォルトのYouTube画面はこういう風になっていると思います。

画面の右側に関連動画がたくさん出ていますね。
私の大好きな人たちの動画ばかりを選んでくれています。
そんなの見るしかないじゃないですか!
でも、これがループのトリガーですので、この関連動画を見なくて済むようにします。
- シアターモードにする

これが「シアターモード」です。
関連動画が1件の半分くらい見えていますが、大部分は見えなくなりました。
これで目的の動画だけ見て、見終わったら閉じるボタンを押すことができますね。
- やり方
YouTubeの動画を開いた状態でキーボードの「t」を押す
画面したの右側のメニューの、右から2番目を押す
のどちらを試してみて下さい。
YouTubeのトップページではなく、履歴をブックマークする。
Youtubeのトップページも関連動画の宝庫です。
そこにアクセスをしてしまうと気になる動画を先に見てしまい、結局何を調べにきたんだっけ?となりかねません。
そこで、自分が過去に見た動画だけにアクセスできる履歴をブックマークしておきます。
そこには気になる動画はすでに見終わっていますので、誘惑を半減した状態で調べ物をすることができます。
勇気を持って閉じるボタンを押す
筆者だけかもしれませんが、YouTubeの閉じるボタンを押そうとすると寂しい気持ちになり、何か動画はないか探しにいってしまいます。
これにはいろんな要因が絡んでいると思いますが、ここは思考停止で閉じるボタンを押しましょう。
動画のループで時間を取られるよりはいいはずです。
薬にも毒にもなるYouTube
楽しい時間を提供してくれたり、調べ物をわかりやすく説明してくれる動画があったりと便利な反面時間がなくなるリスクを秘めています。
みなさんも気をつけて、ぜひ、YouTubeに限らずですが動画は自分の意思で見るようにしましょう。
コメント