こんにちは!
最近「欲しい!」と思っても、「本当にこれ必要かな?」と考えるようになり、全然物を買わなくなったkusaです。
ミニマリストという言葉もある通り、物を少なくする暮らしを意識する人が増えてきていますよね。
ミニマリズムは、完成度を追求するために、装飾的趣向を凝らすのではなく、むしろそれらを必要最小限まで省略する表現スタイル。ミニマリスムとも表記される。「最小限主義」とも。
wikipedia
今回はそんなミニマリズムな記事を書きます。
物が少ない方が身軽
探したい物がすぐに見つかる
ものがゴチャゴチャしていると、「あれどこやったっけ?」と思ったときに、探したくもなくなりますし、見つけるのも難しくなりますよね。
筆者も探しものが全然見つからなかったときや、片付けをしていて「これ持っていたんだ。この前買ったのに」ということが何度もありました。
今では、持っているものはだいたい把握していて必要なときに買うようにしています。
引っ越しのときに楽
物が多いと引っ越しのときに大変ですよね。
物を買わない暮らしをしていた筆者は引っ越しの際に軽自動のワゴン1台に荷物すべて収まりました。
すごくスムーズに引っ越しが終わったことを覚えています。
普通は引っ越しは頻繁にはしませんけど、引っ越しを意識しておくのはいいと思います。
片付け方法
本は電子化する
kindleなど電子書籍で買えるものは電子書籍で買うと家にかさばりません.
さらに、データなのでどこでも持ち歩けますし、電子書籍の方が安く手に入る場合も多いですよ。
思い出の物も写真を撮ってクラウドへ
大切な思い出の物は捨てにくいですよね。
捨ててもいいかもしれないけど捨てられないと思っている物があれば、写真に残してクラウドにUPするのもいいですよ。
思い出の物は見てて懐かしむという装置としての価値があると思いますので、写真でも見てもそれが可能です。
何を貯める?
価値の蓄積をしたい場合は、
- 金融資産
- 共同消費物
にするのがオススメです。
物はいつでも買える物が多いため、物を所有することへの価値が低下しています。
共同消費物とは、ブログの記事やYouTubeの動画などみんなで使用できる物であり、見てもデータなので減ることもない。
5時からヒマだし
逆に、スマホ、PCなど仕事を通じて継続的に利益を生み出すものは所有した方がいいですね。
読み終わった本や、まだ使えるものは捨てずにメルカリ等に出品して使っていただいています。
捨てるのももったいないですし。
アクションプラン
微妙に捨てにくい、少し思い出があるものは写真に撮ってクラウドにアップする
そもそも物を買わないようにする
コメント