こんにちは!
SNSで他人のキラキラした投稿を見て、割と定期的に憂鬱になっているkusaです。
私に、誹謗中傷が来ているとかそういう話ではありません。
みなさんはSNSを使用していてネガティブな状態になるときはありませんか?
例えば、
Twitterやインスタグラム充実している感じの投稿
YouTubeでのキラキラした投稿
を見たときなどです。
「SNSはメンタル破壊ツール」というタイトルですが、私はSNSは使いますしYouTubeも大好きです。
見ない日はないと言っても過言ではありません。
普段は動画で元気をもらっていたり、解説してくれる動画を参考に学習したりしています。
Twitterもしかりです。
うまく使えている内は良いですが、SNSのデメリットの部分で心を病んでしまう人が多いという現状もあります。
今回は、そんなSNSに向き合っていく記事にしたいと思います。

SNSのキラキラ投稿で毎晩枕を濡らしています。
SNSで自信を喪失する人は意外に多い
私は、自己肯定感が低いせいなのか、他人のキラキラした投稿を見て、自分は何も持っていないと痛感させられます。
ですが、↓頭では分かっています。
- 投稿の裏では、たくさんの良いことや悪いことが起きている
- 投稿のための相応の努力や準備がある
まさに、コンテンツを作っている人の努力の結晶と言っても過言ではありません。
しかし人には、自分の立場や価値観を相対的に判断する本能が備わっています。
を脳は無意識の内に見ています。
例えば、年収800万円の人がいたとして
- 周りが富豪ばかりなら貧乏と感じる
- 周りが一般庶民ならお金持ちと感じる
といった具合にです。
ちなみに、日本人の平均年収は400万ほどですが、この所得は世界的な視点で見ると上位数%に入ります。
実は、日本は世界的に見たらめちゃくちゃお金持ちの国なんです。
しかし、日本にいたら自分はそんなにお金持ちとは思いませんよね。
このバイアスにより、SNSを見て他の方の投稿と比較をしてしまい、ネガティブな感情になる人は決して少なくはないようです。
このネガティブな気持ち行き過ぎるとが、
- 嫉妬 → 誹謗中傷
- 自己嫌悪 → 自分を責めてしまう
の原因となります。
この根本的な原因は、
「自分の自信のなさ」
からきています。
では、これを回避するにはどうすれば良いのでしょうか?
比較と成長の関係性
このメンタルを崩壊させる「比較」ですが、これまで受けてきた義務教育の過程からさんざんされてきましたね。
- 定期テスト
- 受験
- 学歴
- 社会に出れば出世競争や年収
- インターネットの世界ではフォロワー数
と日本はバリバリの競争社会と言えます。
子どものころから社会に出てもずっと競争する環境にさらされているわけです。
そんな環境の中、追い打ちをかけるようにSNSがあると、もはや心が休まる場所はないのかもしれません。
この競争社会で発生する「比較」ですが、一番まずい比較は、
他人と自分を比較すること
なんです。
誰かになろうとする人生は苦しみしかない

例えば、こういう顔になりたいなと思う人がいるとします。
そして、大抵みんな憧れの人がいるかと思います。
その憧れの人のコピーになろうと頑張ります。
インスタグラムなんかを見てみると、同じような特徴の顔が多いと感じませんか?
人間が好感を感じる顔の特徴というのは確かに存在しています。
そして、人に好感を持たれるということは、人生において得をする場面が多くなるため、非常に合理的な選択と言えます。
ですが、誰かになろうとする戦略は基本的には駄作です。
せっかくの自分の顔の個性を生かす方向にあまりいこうとする人は少ないのかもしれません。
自分のコンプレックスかなと思う部分は同時に
「チャームポイント」
であるかもしれません。
一番大事なことは、
誰かになろうとしたところでオリジナルは絶対に越えられません
あなたはあなただからです。
ではどうすればいいのでしょうか?
- 自分を見極めて、自分をもっとよく使うにはどうすればいいか?
- 椅子とりゲームではなく自分の椅子を作る
ということを考えます。
統計的にこうするとうまくいきますよという知識を知っておいて、自分にできることを思考錯誤していくと、
他の人には当てはまらないんだけど、自分にだけ当てはまり上手くいく
という統計外の魅力が見えてきます。
「みんなはこうするとうまくいったけど、自分はこうするとうまくいったな」
というのは、
「自分にしかない魅力」
なんです。
なぜならそれは、
「みんなができないことだから」
です。
そういう部分を見つけていくと、自分の行動を最適化することができ、自分にしかできない生き方や戦略というのができるようになります。
成長は比較の中でしか生まれない
人との比較はメンタルブレイクするという記事を書いてきましたが、成長というのも実は比較から生まれるものなのです。
では、どこと比較をすると良いのでしょうか?
それは、
「人と比較するのではなく、昨日の自分と比較する」
ことです。
「昨日の自分より1%改善」
を目指して下さい。
最初から完璧を目指すのではなく、それより大事なことは
「日々の改善」
です。
他人と比較するのではなく昨日の自分と比較して、昨日よりは少し成長したなというのが前へ進む原動力となります。
自分時間と他人時間はトレードオフ
このSNSの人には最悪嫌われてもいいやと腹を括り、自由な発信と時間の確保を優先した方が心の衛生上良いです。
他人時間より自分自分時間を優先する → 他人の目が厳しくなる
自分時間より他人時間を優先する → 好きなことをする時間がなくなる
という性質があります。
どちらを選ぶにせよ一長一短な部分があるため、何が正解かは人により違います。
例えば、フォロワーさんと触れ合うのは苦手だなと思うなら
- その時間を削ってコンテンツを充実させる
というのも選択肢の一つだと思います。
良質なコンテンツ提供して、そこできっと恩返しができると思うからです。
今日のまとめ
他人と比較するのではなく、昨日の自分と比較する
日々1%ずつ改善することを目指す
スポンサーリンク
