こんにちは!
先月にお腹がすいている状態は若返っていると知って、空腹が好きになりました。
お腹がすいていると精神的にもきついですし、体にヤバイことをやっている気持ちになりますが、そのときに体に起こっていることについて今回は記事にしたいと思います。
↓本記事に関連することも触れていますので、コチラも良かったらご覧下さい!
食べない時間を増やす
最新の研究やそのエビデンスによると、何を食べるか?どんな栄養を取ったか?も大事なんですが、それよりも大事なのが、「食べない時間(空腹の時間)」なんです。
具体的には、
1日16時間、食べない時間(半日断食)を作って下さい。
まぁ、16時間は厳しくても、この時間に近づけると良いということを頭に入れておくだけでも全然違います。
私も休日にはこれをやっていて、
休み前の日の夕方18時までに夕飯を終えると、翌日の朝10時には16時間が経過しています。
夜中にお腹がすくこともありますが、空腹はほっておくといつの間にか平気になっています。
なので、意外と楽勝です。
なぜ、空腹の時間を16時間を作る必要がある?
私たちの消化器官(内臓)は、食べ物が入ってきて、消化、分解、栄養の吸収を行いますが、それが全て終わるまでに10時間以上かかります。
私たちは食べて終わりですが、その後も消化器官は働いてくれているのです。
1日3食を食べると、消化器官の仕事はまだ終わっていないにもかかわらず、食べ物が入ってきてしまう状態となり、かなりの負担がかかっているというのが分かると思います。
昔は、肉体労働が中心だったのと、現代よりも食べる量が少なかったのでまだ良かったのですが、現代人は、デスクワーク中心で体は動かしませんという人も相当数いるのではないでしょうか?
私は肉体労働なので、平日は3食食べていますが、
食べる量を減らしたことと、休日はできるだけ食事の回数を減らすようにしています。
よって理想の食べない時間は、消化器官が仕事を全て終了した後に休憩まで含めた時間が16時間だということです。
食べ過ぎの弊害
上記の記事から考えると、現代人はみな食べ過ぎということがお分かりいただけたかと思います。
食べ過ぎるとどんな影響があるかといいますと、まず、
- 太る
そして、それが原因で、
- 生活習慣病の原因
- 内臓の疲れ
に繋がってしまいます。
この内臓の疲れというのがヤバくて、
内臓が疲弊し、栄養を吸収できなくなり、免疫力が低下する。
- 風邪
- 肺炎
- アレルギー
- 老化
- ガン
という影響がでてきます。ヤバイものばかりですね。
オートファジー効果
消化器官(内臓)は、消化、栄養の吸収をする活動を終えるのに10時間以上かかると説明しましたが、そこから+6時間休ませると、軽い飢餓状態に突入します。
この軽い飢餓状態状態に陥ると、細胞が外に頼らずに頑張ろうとします。
この細胞が活性化する状態を「オートファジー」といいます。
この状態は、細胞が生まれ変わる状態であり、体中の老廃物を一層してくれます。
これにより、
- 生活習慣病の予防
- アンチエイジング
の効果があります。
オートファジーは体にすごく良いことなのです。
つまり、16時間断食 → オートファジー機能が稼働 → 体に良い
ということです。
最初から、16時間あけるのは敷居が高いと思いますので、16時間に近づけるように意識してみることから始めてみて下さい。
※極度のダイエットで何日も食べないと拒食症や免疫力低下で病気の恐れがあるので注意して下さい。ずっと食べなきゃ良いという話では決してありません。
今日のまとめ
食事の回数と時間を減らす!
1日2食、16時間を目安にプチ断食をする
そうすると、痩せるし若返し病気の予防になる