こんにちは!
「電脳せどり」という言葉を聞いたものでどういうことなのかな?と気になり調べてました。
最近はサラリーマンでも副業でせどりを行っている人もいるようです。
せどりでなくとも自分が製品を作って売る立場になったときに使えるノウハウがありましたので、今回の記事でシェアします。
AmazonFBA
月額4,900円 (税抜) + 商品の発送料を払うとたくさんのAmazonの恩恵を受けることができるサービスです。
- 商品の保管から注文処理、配送、返品に関するカスタマーサービスまで、Amazonが代行
- Amazonの巨大プラットホームで販売ができる
- 購入者はカートで注文して、Amazonから発送してもらえ、お急ぎ便も使用可能(Amazonの信用が使える)※1
※1 この機能を使うにはある程度信用のある販売者になる必要がある。
など、メリットが盛りだくさんです。
成功事例もたくさんあり、これまであまり売れていなかった商品が、知名度が上がり、商品が売れるようになったといいます。(公式サイトに動画乗ってますよ)
また、海外からも注文が来るようになったという例もあるようです。
巨大プラットフォームならではの利点ですね。
月額や在庫を切らすと信用が上がりにくいという観点から、継続的に商品を製造(仕入れ)できない個人売買では、メルカリやヤフオクの方が維持費が少なくて済みそうです。
個人的なせどりのイメージ
「今ある中間マージンをさらにピンハネする人」
というイメージでした。
この人たちがいなければもっと安く手に入るのにと…
ですが、資本主義である以上仕方がないことなんですよね。
それだけお金を出しても手に入れたいくらい魅力的な商品ということですから。
また、これを否定するということは、
- 車の中古車を売買している人
- 株・暗号通貨のアービトラージ
を否定することにもなります。
経済学でいう、神の見えざる手が市場に働いている以上、せどりをやる人もリスクを抱えていますので、法律違反しなければ良いのではないかなと思います。
せどりをする人がいるメリットを上げるなら、普通では流通しないものや、日の目を浴びなかった商品が世の中に出回ることがあると思います。
せどりって稼げるの?
結論:ガチれば稼げる
です。具体的には、
- メルカリなどで素人が付けた甘い値段の商品
- 楽天SPUで立ち回り、ポイントが44倍の時に買って利益を出す
- 閉店セールで買いだめをして売る
- 中古のお宝本を探す
など、情報収集が命ともいえます。
また、本質的には、
- 世の中が気づいていない地方の名産品を仕入れて全世界に売る
- 自分で価値がある物を量産して売る
と、こちらの方が世の中のためにはなるし、商売の本質であると私は考えます。
みなさんもぜひこの巨大プラットフォームを使い倒せるようなアイデアを見つけてみて下さい。